ミリさん日記

うつとか喘息とかでボロボロのですが生きてます

11月27日 今日は何の日 @またみんなでグラコろ

更生保護記念日

1952(昭和27)年のこの日に東京・日比谷で更生保護大会が開かれたことを記念し、「司法保護記念日」(9月13日)と「少年保護デー」(4月17日)を統合して制定。

刑務所から出所してきた人たちに更正の道を開くことを目的としている。

 

ノーベル賞制定記念日

1895年のこの日、スウェーデンの化学者ノーベルが、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書いた。ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年にノーベル賞の第1回受賞式が行われた。

ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学・化学・生理学医学・文学・平和事業の5分野に貢献した人に贈られている。1969(昭和44)年に経済学賞が追加された。

毎年ノーベルの命日の12月10日に、平和賞はオスロで、その他の賞はストックホルムで授賞式が行われる。

 

(旧)いい鮒の日

茨城県の古河鮒甘露煮組合が2000(平成12)年に制定。

「い(1)い(1)ふ(2)な(7)」(いい鮒)の語呂合せ。

翌年から2月7日の「フナの日」に変更した。

 

ちょっと頭重い

 

11月24日 今日は何の日「鰹節の日」  @ブラックフライデー

進化の日(Evolution Day)

1859年のこの日、ダーウィンの『種の起源』の初版が刊行された。

オペラ記念日

1894(明治27)年のこの日、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降日本で初めてのオペラが上演された。

演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、ドイツ海軍軍楽隊長で『君が代』を編曲したフランツ・エッケルトが指揮をした。

鰹節の日

食品メーカー・ヤマキが制定。

「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せ。

 

11月22日 今日は何の日  @ミサイル

ボタンの日

日本釦協会・全国ボタン工業連合会等が1987(昭和62)年に制定。

1870(明治3)年のこの日、金地に桜と錨の模様の国産のボタンが海軍の制服に採用された。

 

大工さんの日

日本建築大工技能士会が1999(平成11)年に制定。

11月が「技能尊重月間」であること、「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であること、「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱を表わし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることから。

 

いい夫婦の日

余暇開発センター(現在の日本生産性本部余暇創研)が1988(昭和63)年に制定。

「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合せと、11月の「ゆとり創造月間」の期間中であることから。

 

 

回転寿司記念日

回転寿司チェーン「廻る元禄寿司」の元禄産業が制定。

回転寿司を考案した同社元会長の白石義明氏の1913年の誕生日。

 

ペットたちに感謝する日(THANKS PETS DAY)

ペット関連の事業を行うピーツーアンドアソシエイツが制定。

犬の鳴き声「ワンワン」と猫の鳴き声「ニャーニャー」から。

 

長野県りんごの日 [長野県]

JA長野県経済連(現在のJA全農長野)等が1999(平成11)年に制定。

長野県産林檎の主力品種が「ふじ」であることから「いい(11)ふじ(22)」の語呂合せと、「いい(11)ふうふ(22)」(いい夫婦)→「アダムとイヴ」→「林檎」との連想から。

 

ふるさと誕生日 [和歌山県]

和歌山県が1989(平成元)年に制定。

1871(明治4)年のこの日、和歌山県が現在の県域が定まった。

 

 

気づかなかった

11月20日 今日は何の日「ピザの日」 @青森県東方沖

世界こどもの日(Universal Children's Day)

1954年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

1959年に「児童権利宣言」が採択された日。

国連では各国政府が適当と考える日を選んで子供の世界的な相互理解、子供の福祉を増進させるための活動日に当てるよう勧告しており、日本では「こどもの日」の5月5日を当てている。

アフリカ工業化の日(Africa Industrialization Day)

1989年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

アフリカの工業化に対する国際社会の真剣な取り組みを促す日。

毛皮の日

日本毛皮協会が1989年に制定。

「い(1)い(1)フ(2)ァー(輪=0)」の語呂合せ。

 

 

ピザの日

凸版印刷が1995年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定。

ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関係した、ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日。

ピザ食べたいな~

いいかんぶつの日

日本かんぶつ協会が2010年に制定。

干物の「干」の字が「十」「一」からなることから11月、乾物の「乾」の字が「十」「日」「十」「乞」からなることから20日を記念日とした。

 

 

産業教育記念日

1884年のこの日、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が創設された。

行政相談委員の日

1961年のこの日、行政相談委員が設置された。

行政相談委員とは、行政運営の改善の為に、国民の行政に対する苦情・要望等を受附け、その解決や実現を図る委員のことで、全国の市町村に約5000人が設置されている。

県民の日 [山梨県]

1871(明治4)年11月20日(旧暦)、甲府県ほか甲斐国内全域の諸県を統合して山梨県が発足した。

新暦に換算すると12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日とした。

 

少々高めやね、震源地が海なのが幸いか

11月17日 今日は何の日「島原防災の日」 @雨の金曜日

11月17日

国際学生の日(International Students' Day)

学生運動の記念日。

1939年のこの日、チェコスロバキアに侵攻していたドイツ軍が学生のデモ行進を鎮圧し、教授2人と学生9人を殺害した。1942年のこの日、ワシントンに世界各国の学生の代表が集まってその犠牲者を追悼し、この日を記念日とすることを宣言した。

肺がん撲滅デー

2000(平成12)年9月に東京で開催された国際肺癌学会で制定。アメリカで11月第3週が「たばこ警告週間」となっていることから。

将棋の日

日本将棋連盟が1975(昭和50)年に制定。

江戸時代、将棋好きの8代将軍徳川吉宗が、この日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した。

 

ドラフト記念日

1965(昭和40)年のこの日、第1回プロ野球新人選択会議(ドラフト会議)が開かれた。

蓮根の日

茨城県土浦市で1994(平成6)年のこの日に全国の蓮根産地が集まって開催された「蓮根サミット」で制定。

島原防災の日

長崎県島原市が制定。

1990(平成2)年のこの日、雲仙普賢岳が約200年ぶりに噴火した。

 

雨の金曜日

寒いね~